2006年10月号 4面 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||
読者の広場 俳句 ・喜寿近くなき父母より年をとり 飯塚冷奴 ・百穴の古き昔を 知る桜 芝尾英三 ・羊歯分けて老いの仲間と低き山 服部珍念 ・黄山や元祖の里で 粽食む 石橋遊閑 ・山道の無口な二人 花ウツギ 梁島風花 ・大鳴門橋下大潮 卯波渦 鈴木桜子 ・夏の夜や文章解き困じ爪を切る 小林滝水 ・苔の花蛇の日傘干す寺の庭 川端昌 ・掌にいただく幸せ木の芽和え 須藤堅香子 ・穏やかに四万十川は流れ行く 鈴木風鈴 ・下町の夕顔の花しらじらと 服部美穂子 ・ 浴衣着てもてなす夕べ夫の喜寿 矢内幸子 ※ ナルク栃木「五七五を楽しむ会」例会入選句 随想 点字版エンディングノート −ピッ ピッ ピー 「あっ、終わりました」若い看護婦が思わずつぶやいた。 「何言ってるの。失礼な」と家族は気色ばむが、心の中ではやれやれと思う。 命の終わりの時には尊厳ある姿でいたいと願う。 作家の吉村昭は自宅で延命管を自らはずして旅立った。見事な最後である。生きているときは酒を飲んで家族に管を巻いて、最後の時には管に巻かれて死ぬのは寂しい。あくまでかっこよく死にたい。 ナルクの「エンディグノート」は、命の終わりの時の尊厳を保証してくれる素晴らしい出版物である。 点字図書の仕事をしていたとき、早速この本の点字版、大活字版を出版した。10冊売れればベストセラーという点字出版界で、たくさんの方から注文があり話題になった。点字の技術が未熟な人には記入の手助けもする。 我々何の障害もない者からすると、目が見えない人は何もできないかと思う。そんなことはない。単独歩行で日本中どこへでも出張する人もいれば、インターネットやメールはもとより、完璧なワード文書の報告書を提出する職員もいる。家族の食事を全て作る全盲の主婦もいるのだ。 点字版の照会先 名古屋ライトハウス 盲人情報文化センター 電話 052ー654ー4521(藤川さん) (名古屋・近藤豊彦) |
||||||
生涯学習センターニュース | ||||||
@文章教室 |
AJ&Bコーラス |
|||||
B劇団ナルク 2/4金曜15時30分 団員募集中 茶谷迄 |
C司馬「街道を行く」 |
|||||
D口腔ケア出前講座 |
Eケアメイク講座 |
|||||
会員の著書 寝ころんで筋トレ
発行:(株)文芸社 定価:1200円(税別) ![]() 岡山日生拠点代表の 奥本志朗氏が表記の本を出版した。 |
||||||
おもしろ京都学 京都には「雲が愛宕さんに参ると雨、お稲荷さんに参ると晴れ」という言い伝えがあります。雲が北西に流れると雨、南東に流れると晴れと言うことです。 |
||||||
![]() |
||||||
栃木 高原ハイキング 7月13日、2台の車で出発。霧降高原道路を経てキスゲ平に到着。リフトに乗ると冷風が心地よい。キスゲ、バイケイ草が目に飛び込んでくる。標高1600メートルの小丸山に到着。日光連山、女峰山が目の前。さらに上がっていくと富士山がかすかに見える。休憩の後、反対に下る。キスゲをめでながらのおにぎりはとても美味しい。散歩道終点である霧降の滝は、水が岩にあたり霧になるところからその名がつけられたようだ。梅雨の晴れ間の楽しい一日であった。 かずさ 鳩に変身 8月8日、浜子子供会の子供14人と親達5人が参加して、折り紙ボランティア教室を開いた。まずに紙鉄砲を折って、その作品でお互いに鳴らし合うという遊びをする。子ども達はそれに超のり。まずは大成功!続いて羽ばたく鳩やペンギン、最後は回る駒に取組み、完成した駒を廻してその色の美しさに魅入っていた。子供たちの興味も尽きず、折り紙教室を再開することになった。 東京 納涼そば打ち 7月23日、池袋の生活産業プラザでそば打ち教室が開かれた。例年、夏と秋の年2回開かれているが今回参加は10名。各人に渡された二八のそば粉には抹茶が入っていて、今回は茶そばとのこと。そば粉に藩領の水を加えて混ぜ、練って延ばして切るだけだが、なれない作業なのでここが一寸難しいところ。練り上がったものは、人によって硬さが違うし、切りあがったそばを見ても、各人各様の出来上がり。先生によれば「これがそば打ちの面白いところ」とのこと。試食では先生が打ったものをいただいた。楽しい一日だった 岐阜 心から感謝 月に2回〜3回ほど、都合の良い時にデイサービス施設へ手伝いに行っている。私の心が暗い時、また主人に対して腹立たしく喧嘩になりそうな時には、特に手伝いに行く。家にいれば口争いになってしまうのに、手伝いに行くと、そこではいろいろ障害を抱える皆さんに会え、自分自身病を持ちながらも、こうして毎日の生活が無事送れることに感謝ができ、心からありがたく、心穏やかに帰宅できる。今生かされて、皆さんのお手伝いができる幸せに、心から感謝している。 亀岡 「日々健やかに…」 夫は告知から3年半後の平成17年4月末に遠くへ逝ってしまった。闘病10年の人もあったと聞いてからの合言葉「新記録を作ろう!」を果たせずに…。夫の死を否応なしに認めざるを得ないそんな時、ナルクのことを聞いた。人は独りで生きていくのは難しい。人と交わり、見守り見守られ、互いに支え合えれば、どんなに安らぎ元気を与えられることか。ナルクへの入会は、そんな思いと合致した。昨年10月に入会後、カメラ部の会合に4回参加した。大きなカメラを持った男性に混じって、小さなデジカメを持って楽しんでいる。誰にも束縛されず、それでいて共有の時間が心を和ませてくれる。仲間にはいれたことを嬉しく思っている。 寝屋川・四条畷 子育て支援出前 7月28日、10人で「もくれん保育所」を訪問した。パネルシアターを楽しんだクラスは、テーマソングを合唱しながら、全員が一つずつ動物をあやつり、大変な盛り上がりであった。桃組の水遊び、年長組の元気いっぱいのプール遊び。焼け付くような暑い日には、子供たちにとってこれが一番。プールサイドで見守る人達も、時々すごい水しぶきを浴びながら、童心に返って楽しんだ。 宝塚 夏祭りボランティア ![]() 8月5日、7回目の夏祭りが行われて、ナルクから8人がボランティアで参加した。夕方4時から始まり、夜7時半の花火まで色々趣向をこらした遊びや盆踊りで大賑わい。近所の人も親子づれで訪れ、猪名川町の夏の行事になった。ナルクのメンバーは食事介助に汗を流した。やきそば、たこ焼き、ちらしずし、炊き込みご飯などの屋台が出て、それらを運ぶのに一苦労。 同じ日、特養「宝塚ちどり」の納涼祭が行われ、ナルクから5人が参加した。会場には、おでん、焼きそば、かき氷、生ビールの店や、射的などのゲームコーナーもあって、大変な賑わい。当日の人出は300人ほど=写真。会場中央で盆踊りが始まったので、車椅子を推して会場を回った。おでんを買って部屋に戻る途中、ありがとうのお礼の言葉をいただいた。 福岡 主なボランティア活動の内容 @「家庭内外の仕事援助と精神的援助」庭の手入れ、他をしながらの話し相手。 A「家事援助」部屋だけでなく、玄関・廊下・風呂・トイレなどのガラス拭きとヘルパーができない部分の掃除や、前述の「話し相手」、洗濯、買い物、役所、金融機関での手続き同行、留守番、旅行付き添いなど多彩。 B「介助・介護」ヘルパーの領域に踏み込まないよう、身体接触の少ないものを主としている。要請が多いのは外出介助(車椅子を含む)。 C「少子化対策援助」では、子育て支援、産後の家事支援など。 |
2006年10月見出しに戻る