2015年 4 月号(203号)主な見出し |
このサイトの会報「ナルク(NALC)」は、2008年2月号(117号)よりPDF方式を採用しました。閲覧にあたっては、アドビシステムズ社が無償配布する「Adobe
Reader (アドビリーダー)」の組み込みが必要になります。
PDFファイルの説明についてはここをクリックしてください。 |
|
 |
 |
東京中央区で2月24日に「首都圏フォーラム」を開催 |
◎ 基調講演 東京大学特任教授 辻哲夫氏 |
・一つ目の問題提起は高齢者の「生き方」の問題です。 |
・次の問題提起は「地域医療」の問題です。 |
・最後の問題提起は町づくり全体の問題です。 |
○ 長寿社会のまちづくり |
東京大学高齢社会総合研究機構 木村清一郎氏 |
○ 横浜市の子育て支援放課後施策 |
横浜市こども青少年局課長 斉藤紀子氏 |
○ 市民・NPO・企業・行政によるリサイクル協働事業 |
戸田市環境クリーン室専門員 吉田義枝氏 |
○ 都心における帰宅困難者対策 |
中央区防災課長 遠藤龍雄氏 |
◎喜々快々 |
|
◎ より良き人生後半の準備を |
第一回「ナルク終活セミナー」開催 |
◎ おらが拠点の 熱い ひと |
銚子拠点 小澤康枝さんの巻 藤身隆雄(副代表) |
◎ リレーエッセイ つれづれの記 |
「はしもと」といえば 橋本伊佐男 |
|
◎私はコレで元気です |
=私の健康法お教えします= |
歌うこと・書くこと (東京拠点・小林貴美子) |
|
|
◎ 地域支え合いづくりフォーラム |
東大阪市が堀田力氏を迎え開催 |
◎ 福島県飯舘村村長ご夫妻をお迎えし |
絵本「がんばっぺ までいな村」の読み聞かせ |
(利根沼田拠点 三河洋三) |
◎ ちょっと聞いて コーディネーターのつぶやき |
(河内長野拠点・上山瞳) |
◎ 高齢者疑似体験講座 「ナルク箕面」の取り組み (取材・梅本リユ子) |
◎ 終活セミナーのアンケート結果 |
○ 「ナルクの森」の下草刈と見学会予告 |
|
|
◎ 読者の広場 |
俳 句 |
[高槻・島本] 多田宏澄 |
短 歌 |
[奈良] みちよ、あけび、さたこ |
わたしば、ひろみ、あきら |
[びわこ高島] 具子、前川ちよ子 |
川 柳 |
[和歌山] 阿出茂捨朗、棄権者、麻雀豆腐 |
随 想 |
[大阪南] 耐火金庫にも使用期限 三浦 健 |
[水戸] 仲間に助けられ 薄井とし子 |
◎拠点だより
[びわこ湖西] |
おしゃべりサロンで介護制度学ぶ |
[箕面] |
会員相互の助け合いに「シニア応援隊」 |
[札幌] |
社協のセミナーでナルクをアピール |
[豊中・池田] |
わかばの会設立20周年 |
[静岡] |
8回目の年越しそば打ちの会に19人 |
[亀岡] |
新年会に過去最高の93人 |
◎ナルクの現勢 |
会報トップページへ |