2006年11月号 1面 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年 金 収 入 が 増 え な い の に・・・ 税 金 や 保 険 料 が 何 倍 も 上 が る |
|||||||||||||||||||||
もう黙っておられない 行動あるのみ 7月某日、大阪吹田市に住むFさんは生活費を引き出だしに郵便局に行った。ATMに通帳を入れ希望金額を入力すると通帳がスルスルと戻ってくる。画面には「残高不足」の表示。6月には年金も入っているし、なぜ? 慌てて通帳をよく見ると健康保険料、府市民税がいつもの3倍以上の金額が引き落とされている。 慌てたのはFさんばかりではない。この月、全国の市町村の窓口、社会保険事務所には問い合わせが殺到した。しかし窓口からは「政府が決めたことだから」というつれない返事がかえってくるだけ。 確かに今回のことは自民党と公明党が一昨年から行った税制改革によるものだ。しかし国会で十分審議が行われたとは言えないし、マスコミも詳しく報道しなかったことも事実だ。その結果全国に高齢者の怒りの声が渦巻いた。 ナルクでは本誌を通じてこの怒りを募集したところ、続々投書が寄せられた。声を上げない弱者のみ負担を増やし、格差を拡大していく。こんな政治にもう我慢ができない。この怒りを、政治を変える力に高めていくことだ。 |
|||||||||||||||||||||
今なぜ負担増なのか 借金まみれの国の財政再建と、超高齢化社会への対応のため、税金や年金の制度改革がこの数年相次いだ。その主な措置は控除の廃止と保険料金などのアップである。来年からは定律減税も廃止になる。「負担を公平に」という名目で、負担増は高齢者を直撃した。主な措置は下図の通り(7月26日付の朝日新聞より)。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
なぜ高齢者直撃 小泉内閣の功罪 ☆国民に嘘はつくな (釧路市 今井俊則) 立ち上がろう ☆皆で悪法撤廃に (豊中市 松本義男)ナルクは米国のAARPを手本に圧力団体を目指し、その中心的存在になるべきだ。資金が必要なら会費を4000円に戻してもいい。 ☆高齢者の力を結集 (備前市 奥本志朗) 私は高齢者が力を合わせて立ち上がらなければ本当の高齢者福祉は実現しないと思う。ナルクのような行動力のある団体が「介護予防」などを通じて、皆で助け合う社会を目指して立ち上がろう。 各党に公開質問状を 参議院選で白黒 ナルク会長高畑敬一作家の「なだいなだ」氏は、怒りを愚痴に終わらせず行動しようと、老人党の結成を呼びかけているが、その前にナルクとしては各政党に公開質問状を出して、「老年者控除全廃で負担増が何倍にもなる税制改革に賛成したのか反対したのか」 賛成した場合、 「その理由は?」 「これ以上介護保険料や健康保険料を上げないための政策は」 などを聞き、それを見て投票態度を決めようではないか。 高齢者の数が有権者に占める率は高く、投票率も若い人の倍以上になるので、怒りが力になる。政治は変わるはずだ。 |
|||||||||||||||||||||
大阪市の65歳以上の夫婦二人で暮らす 年金生活者の住民税と国民健康保険を改 正前と改正後を比較してみた。 (6月30日付けサンケイ新聞より) 参照 → |
住民税 年額(単位:円)
健康保険料 年額(単位:円)
|
2006年11月号 2面 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||
女性の視点 「子ども文庫」から「街角デイハウス」 浮舟ゆかり(泉州) 私が子ども支援を始めたのは27年前、1979年の国際児童年にさかのぼります。 その年、岸和田市教育委員会の主催で、国際児童年を記念する「市民夏期大学」が開催されました。その講師に子ども文庫の草分けである正置友子さんが招かれ、千里ニュータウンの団地の6畳間に、2000冊の児童書を置いて、子ども文庫をされているお話を聞いたのがきっかけでした。 さらに拍車をかけたのが小さな小さな児童館運動でした。それは月に1度、お菓子作りやレコード鑑賞など、できることでいいから「子どもたちに家庭を開放して、地域の教育力を高かめよう」という運動でした。 早速週に1度、我が家を開放して子ども文庫を始めました。そして1年後には家の前にできたガレージを利用して「ワンワン文庫」が誕生しました。これは10人のお母さんたちがガレージ代を負担し、地域文庫としてスタートしたものです。1990年にはガレージから町の会館に引っ越しまして、立派な子ども文庫になりました。 文庫は読書活動はもとより、孤立しがちな子育て中の母親たちのたまり場として、情報交換、仲間作りなど子育て支援の役割も果たしてきました。 さて子育てが1段落すると、今度は親の介護に直面することになりました。9年前、文庫仲間の一人が新築したばかりの家を開放して、高齢者や障害者に昼食付きのミニデイサービスを始め、私もスタッフの一人として参加しました。 翌年、大阪府と岸和田市の補助金により「街角デイサービス・希望」が誕生しました。そして4年後には民家に移転し、高齢者の介護予防を目的に再スタートしました。今も私は高齢者にできたての美味しい食事を食べてもらうために、食材の買い出しなどに奔走しています。 文庫活動や公民館活動で知り合った仲間が、絵手紙やお話会の講師として関わってくれたり、ナルクの仲間による協力など、地域に住む高齢者の自立を地域住民の手で支援できる喜びを感じています。 「ワンワン文庫」「希望」とも、スタッフの高齢化が進み、世代交代がこれからの課題です。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
2006年11月号 3面 | ||||
ナルクシニアネット東京設立 9月26日、東京港区の男女平等参画センターで、シニアネット東京(略称SN東京)の設立総会が行われた。 SN東京はその名の通り、インターネットを介してナルクの存在を広く世に知らしめ、シニアの活動参加を促し、とくに団塊の世代など新シニアへ情報発信することを目的に設立された。 従来の拠点と違って特定地域に立脚しない活動拠点である。生活活研究アドバイザーの中のインターネットモニターを受託することが当初の活動。東京に立地する強みを生かし、企業や官公庁からのアンケートを請け、シニアマーケットを開発、ナルクの事業収益にも寄与するのが目標。同時に会員の意見交換や相互交流の場としてのネット・コミュニティを構築することが重要課題である。 そのためには多くの会員がアンケート・モニターとして登録していただくことが急務なので、ぜひ参加登録をお願いしたい。 拠点住所 東京都港区三田4ー12ー14 シャネックスB1電話03ー3455ー3299 |
||||
記者レポート 尼崎 兵庫福祉調査センター設立を記念して「認知症に対する正しい理解」をテーマに研修会を開催します。 日時: 11月12日14時 場所: 西宮市総合福祉 センター 内容: 長谷川和夫先生 のビデオ講座 認知症疑似体験講師: 桑山信子氏 費用無料 申し込みはFAXでWACゆずり葉へ。06ー6429ー8543 (山之内昭夫) 銚子 2月の例会で「いろいろな活動の場面で使えるナルクのロゴ入りのエプロンを作ろう」という提案があり、5人の実働部隊が献身的に作業にあたった結果、このほど素晴らしいエプロンが出来上がった=写真。 これは障害者施設の作業の一環として行われたもので、施設の経済的支援にも繋がっている。お腹の出た男性にも好評とか。1枚1500円。(藤本正雄) 茂原 昨年に引き続き「歩行者天国」の商店街で「子どもの遊び広場」を開催する。日時は11月の11日と12日。主催はナルク茂原と地元の商店街。遊び広場では昔遊び・落書きコーナー・紙芝居・子どもフリーマーケットなど多彩な催しがいっぱい。次代を担う子どもたちの健全な発育を願い、茂原市をはじめ多くの団体が支援してくれる。 (松永徳弥) 奈良 奈良と千葉との間で「遠距離助け合い」が行われた。奈良西ブロックの岡田健介さんは千葉県に留守宅がある。「しばらく忙しくて千葉へ行けないので庭木の剪定と草刈りをお願いしたいのですが」という依頼を奈良拠点が受けて、早速「東葛拠点」にお願いしたところ、二つ返事でOK。 古川事務局長を始め9人が延べ33時間がかりで大仕事を完了させてくれた。 岡田さんは「見違えるようにきれいになった写真を送っていただき感激しています。改めてナルクの組織力と優しさを実感しました」と感謝している。 (大蔦捷太郎) 水戸 9月3日に「第24回全国失語症者の集い茨城大会」が水戸市で開催された。失語症とは脳卒中や頭部外傷により会話が不可能或いは不自由な障害者で、全国に約50万人がいる。 当日は会場の茨城県民文化センターに北海道から沖縄まで全国から約400人の失語症者とその家族または介護者が集まった。ボランティアは約200人(ナルクは16人)で介護関連の学生を中心に圧倒的に若い人達で、中高年のナルク水戸のメンバーは特異な存在として注目を集めた。(和田修身) |
||||
トピックス | ||||
おもしろ京都学 京の座禅 南禅寺の僧侶は冬でも素足に草鞋で、大声を上げながら托鉢をする。その行動はきびきびしていて隙がない。これは日頃の座禅の賜物。 座禅は日頃私たちが行っている吸気中心の呼吸ではなく呼気中心の腹式呼吸を行う。腹式呼吸は息を全て吐ききるので腹筋の力が鍛えられる。座禅では線香が燃え尽きるまでその呼吸法を行うので有酸素運動と同じ心身をリラックスさせる効果もあるという。 |
||||
拠点リレー訪問S ナルク富田林「露子の会」 テーマは 行動!感動!継続! ナルク富田林は「露子の会」という魅力的な愛称を持っています。その由来は地元ゆかりの有名な美人歌人「石上(いそのかみ)露子」です。露子は与謝野鉄幹が主催する新詩社の社友、同社の雑誌「明星」に短歌、詩を投稿して与謝野晶子らとともに新詩社の5才媛と称された方です。 「露子の会」のテーマは「行動!感動!継続!」、会報の「露子さんのサロン」、「会員の窓」の短歌や花の絵をあしらった装丁などから会員の皆さんの露子への思いと芸術を愛する気持ちが伝わってきます。この気持ちが地域や子供たち、高齢の方たちへの優しさ、行動力となっていることを強く感じました。 学校と合同で清掃を行う「みどりの日」の行事があると聞いて取材に伺いました。 指定された高辺台小学校は住宅地の中にあります。8時過ぎという早朝にもかかわらず学校の周りには三々五々箒を持って掃除しているナルクの方がおり、校庭には200名余りの子供たちと100名以上の父兄と先生方が集まって賑やかです。「露子の会」は2004年5月に設立して2年あまり、会員50名の会ですが当日は多くの会員が参加、子供たちと一緒に学校の中と周りの清掃、枝の剪定などで大童でした。 その後は校長室で久保代表、奥村事務局長はじめナルクの方々に山元校長先生も入っていただいて和やかに懇談。 校長先生は「ナルクの方が子供たちとの挨拶運動を始められたのがきっかけで皆が挨拶の声が出るようになった。ナルクの皆さんが子供たちに良い影響を与えていることに感謝しています。今後も一緒に活動を広げていきましょう」とお話をしてくださいました。素晴らしいことですね。 「露子の会」は次のような活動を行っています。 ●アドプト・ロードの日(通学路クリーン作戦、挨拶作戦) 毎月第1月曜日の朝、ナルク会員と児童や先生が協働して高辺台小学校の通学路の美化活動に取り組みながら、安全見守り活動を行います。この活動は「アドプト・ロード・高小〜北道路」として大阪府に認定され、大阪府警のホームページにも記事が掲載されました。 ●童謡・唱歌の出張ボランティア 2箇所の福祉老人健康施設のほか、老人クラブなどで毎月定期的に実施。ピアノ伴奏と歌の指導会員(ダークドッグス)がお年寄りと一緒に大声で懐かしい日本の歌を歌っています。独自に作ったきれいな歌集がユニーク。 ●地域子供教室 ・小学校3校小学校で主に百人一首やお絵描き の指導をしながら児童達と一緒に遊ぶ定期的な活動。 ・1〜3歳児の預かりの活動支援。 ●各種イベント、バザー夜店の参加で会員相互の親睦。中学でのスポーツフェスタや祭りのバザー参加、盆踊りでの夜店出店などは会員相互の親睦を高める活動。 ●身近かな法律相談のコラム 久保代表が司法書士として会報に毎号書いておられる「一緒に考えましょう」のコラムです。相続、遺言など私達に身近な法律問題を易しく解説しているユニークなコラムですのでぜひご覧ください。近隣の拠点でもお話されて大好評。 「露子の会」は地域、学校などとのユニークな関係、会員同士の強い結束力を基盤に今後ますます発展されることでしょう。 野村文夫 |
||||
第12回会長杯 ゴルフコンペ 日時: 11月30日(木) 8時30分集合 場所: 比良ゴルフ倶楽部 (湖西道路真野IC) 会費: 11,000円 (含昼食費・パーティ代) 申し込み:FAXでびわこ湖西事務局 077ー594ー0838 |
2006年11月号 4面 | ||||
読者の広場 随想 与える愛と受ける愛 私はちょっとした不注意で骨折して入院することになりました。自宅に物を取りに行くことも買い物に行くこともできなくなりました。早速ナルクに援助をお願いすると、すぐに7名の方が交代で支援に当たってくださいました。お陰様で危機的な状態を脱することができ深く感謝しております。 骨折という大きな代償を払いましたが、ナルクの精神を改めて知り、今後の活動に貴重な体験をさせていただきました。 さらに今回の入院で得たことがあります。それは愛について深く学ぶことができたことです。 日本人は人様にお世話になることを恥じる文化がありますが、私にもこだわりがありました。しかし入院中に見たテレビのドキュメンタリー番組で目が覚めた思いを致しました。 終末医療の研究者である女性医師が、晩年脳溢血で倒れ、人手を借りなければならなくなったとき、最後に発したのが「愛には与える愛と受ける愛がある」という言葉ことでした。 今回ナルクのサービスを受け、核家族の大変さを痛感し、「助け合い」というナルクの理念を一層推進しなければと思った次第です。 (奈良・船田知恵子) |
||||
ひたち 納涼祭 7月30日夕刻から、恒例の小咲園納涼祭に4人が参加した。家族の方が大勢来て、焼き鳥・スイカ・おにぎりなど食べ物担当の私達は大忙しで話をする余裕もなかった。でも、皆さんの喜んでいる顔を見ると、こちらも元気を貰ったようで、暑さを忘れるほどだった。帰りの土産に“ざりがに”を貰い、さわやかな気分で帰途についた。 ふくい 創立5周年 9月3日高畑会長以下93名が参加し鯖江市民センターで式典を開催した。5人で始めた会が今では240人になった。活動も多岐にわたり「さらに前進」を誓い合った。 河内長野 水辺クリーンアップキャンペーン 8月10日昼過ぎから、市役所で市長・議長の挨拶等セレモニーの後、約70人の老々男女がバス2台に分乗して「滝畑」へ向かった。そこでキヤンプや川遊びをしている人達に、啓発物品(キッチンぺーパー 廃油処理袋及びゴミ袋)を配布しながら、キャンペーン用のたすきをかけて「光滝キャンプ場」近くまで歩いた。 しかし思ったよりもゴミは少なく、皆マナーが良くなってきているようだ。家族連れや若者達が楽しんでいる中を歩き回ることがクリーンアップにつながる。今後、みんなのマナーがアップして、「滝畑」がいつまでも清らかな河川であり続けて欲しい。 千早赤阪 出店とイベント 8月19日、小吹台地区の夏祭りがあり、「ナルク千早赤阪」は、出店とイベント(マジック・動物風船遊び)に参加した。出店は、「おでん」と「各会員から提供を受けた生活用品の販売」に決定。 ハッキリしない天候なので、雨天による中止の場合のおでんの処分を心配したが、夕方にはすっかり晴れ上がり、絶好の夏祭り日和となった。心配したおでんも、1時間半で完売したのには驚いた。イベントをお願いしていた人が急病になり、急遽、河内長野の武田さん夫妻にマジックを、動物風船作りは、広場に参加していた子どもの母親にお願いし急場をしのいだ。 終ってみて、つくづく人と人との絆の大切さを味わう事ができた。充実した1日であった。 大分 初の奉仕活動 8月26日、午後6時から2時間、特別養護老人ホーム「そうだ藤の森」内の特設会場で、夏祭りが開催された。このホームの名前は、樹齢400年で有名な神社の藤にあやかってつけられたもので、小川のセセラギと神社の森や田園に囲まれた、のどかな故郷といった環境である。 活動は焼きそば即売と、入所者の移動や会場設営など。施設利用者の8割近くは、家族が付き添っていたので参加者も多く、好評の焼きそばもアッと言う間に完売。開会直後から小雨交じりのあいにくの天気で、決してスムーズな進行ではなかったが、入所者の皆さんは、家族や職員やボランティアの暖かい気配り介助で、庄内神楽・鶴崎踊り・花火大会・くじ引きまで、終始微笑んで楽しんでいた。初めての奉仕活動に「支援の重さ、大切さ」を体感した。 |